お気に入り

  • ____
    RCB-01
無料ブログはココログ

« スーパーリニアサーキット SCLA-01 検討9 ハムノイズ | トップページ | Open Source Conference 2024 Tokyo/Spring 終了しました »

2024年3月 1日 (金)

Open Source Conference 2024 Tokyo/Spring に出展します

Osc

3月10日(日)に東京で開催されるオープンソースカンファレンスの

ラズパイオーディオの会ブースにたのしい電子工作クラブが出品いたします。

CFA-02, DDCA-01, そして現在開発中のSLCA-01を展示いたします。
ぜひご来場ください。

https://event.ospn.jp/osc2024-spring/

 

« スーパーリニアサーキット SCLA-01 検討9 ハムノイズ | トップページ | Open Source Conference 2024 Tokyo/Spring 終了しました »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

本日OSCでお会いした後藤と申します。自作アンプのことで技術交流できればと思います。よろしくお願いします。

OSC Tokyo お疲れ様でした。本日ブースにてアンプの方を試聴させていただきました。色々なオフレコな話も聞かせて頂いた者です。
自分は電子工作は、キットとして発売されている物であれば多少複雑でも組めるが電子回路を読み解くまでの知識はまだ無い、と言うレベルですが、ケースの加工等の金属加工のノウハウは仕事柄、多少はありますのでその方面であればアドバイス出来る事もあるかもしれません。

本日は、貴重な興味深い話を色々お聞かせ頂き、ありがとうございました。

OSC Tokyo お疲れ様でした。
制作にかける熱い想いを教えてくださり、ありがとうございました!
自分はいつもヘッドホンでばかり音楽を聴いていますが、
やっぱりスピーカーは良いですね。
スピーカー使って怒られない環境が欲しいです😭

後藤様

OSCで当ブースに立ち寄っていただきましてありがとうございました。
私の記事にコメントして頂けたらと思います。
また、後藤さんの回路についても知りたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

通りすがりの774様

遠くからお越しいただきましてありがとうございました。

金属加工についていろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
私にとってアンプケース加工は大変ですが、以前アナログプレーヤーのアームベースを5㎜厚保の銅板で30㎜程度の穴をドリルで何とか空けたのですがとても大変でした。
どこかの業者さんにお願いするにはどうすればいいか知りたいところです。

後程ブログでこんな加工をしたとUPいたしますので、アドバイス頂けたら嬉しいです。

あみのん様

OSCで当ブースに立ち寄っていただきましてありがとうございました。
昔はアパートにでかいスピーカーを置いて音楽を聴いていた時代があったようですが、現在は難しいですね。ヘッドホンの良さもありますし、スピーカーの良さもありどちらも楽しいですね。私はeイヤホンで先入観無しで試聴してオーディオテクニカのATH-A2000Zの高域のかなり繊細に出ていているのにボーカルのさ行が歪まなかったのがこれだけだったので購入しました。といっても試聴したヘッドホンは10機種くらいでしたが。他のヘッドホンはボーカルのさ行がきつく感じました。

加工についてのアドバイスはお気軽にご相談ください。

参考までに、電子工作で良く使うであろう、M3のタップと下穴用のドリルでお勧めの物を挙げておきます。
下穴用のドリルはビックツールの月光ドリルがお勧めです。
アルミ相手のみなら普通の鉄鋼用の月光ドリルがお勧めですが、真鍮やステンレスなど色々使いたいのであれば、ステンレス用月光ドリルがお勧めです。ステンレス用と謳ってはいますが、アルミにも問題無く使えます。

タップに関しては、少々値段が張りますが、OSGのタップがお勧めです。
通り穴だったらHT~という型番の物、止まり穴も加工するならEX-SFT~という型番の物

ドリル、タップ、共通で加工時は切削油を使う事をお勧めします。
ホーザンから出ているZ-217あたりが量としても使いやすいと思います。
とくにタップが折れたり、ドリルの切れ味が急激に低下する原因のほとんどが刃部に構成刃先と呼ばれる、切粉が溶着する現象が起きる為(アルミや軟鋼で起きやすい)で、電動ハンドドリル等、回転数が適正速度まで稼ぎにくい加工方法で使用すると良く起きてしまいます。
ここで切削油を使うか使わないかで、刃持ちが全く変わってきますので
どうしても切削油で加工物を汚したくない等の理由が無い限りは使用を強くお勧めします。

通りすがりの774さん

アドバイスありがとうございます。
おすすめの製品を購入してみます。

切削油はバイク用のエンジンオイルのあまりを使用しています。

ブログにUPしていますが、アナログプレーヤーのアーム用の穴を空けるのがかなり大変でして、何かアドバイスがありますでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スーパーリニアサーキット SCLA-01 検討9 ハムノイズ | トップページ | Open Source Conference 2024 Tokyo/Spring 終了しました »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31