お気に入り

  • ____
    RCB-01
無料ブログはココログ

« パワーアンプ用ケースについて | トップページ | 共立電子様 CFA-02, DDCA-01の取り扱いを開始して頂きました »

2023年7月23日 (日)

CFA-02 DDCA-01 音質の傾向

Cfa_02_sales_20230723200201

CFA-02と

Ddca01_20230723200301

DDCA-01 使用トランジスタは同一で同じ電源、コネクタを使用しています。

音質がどのように違うか?

 

Cfa_ddca01_20230723200501

筐体はこれ。中央にあるマランツ製トランスではなくリアパネルに装着されているトランスを使用しています。

 

まずは

CFA-02

・音場

楽器等 前後に位置する感じがよく出る。

・音質

なめらかさというよりリアルな感じ、ボーカルの生々しさがよく出る。

 

DDCA-01

・音場

楽器など左右の広がりを感じる。

・音質

非常になめらかで歪感がない。ボーカルの表情がよく出る。

 

といった感じです。

どちらが好きか?というのはどちらもいい面がありますし、断言はできません。

以下に歪率グラフを掲載しますが、どちらもわりと優秀です。

 

Cfa02_distotion

 

Ddca01disotion_20230723202001

回路を変更したときの音質の違い

同一部品、電源を使用して回路の違いを体験することは今までできなかったことです。

私もそれが知りたくてアンプを設計しました。正弦波の測定結果では大差ないけど人間は違いを感じることができる。

それを私の耳でも感じる事ができた。これはうれしいことです。

もちろん筐体が同じですので、デザインによって感じることに違いもありません。

たかじんさんのVFA-01、ALX-01、SMR-01等にも互換性があります。

また、無帰還アンプの設計をスタートしました。

ぜひご期待ください。

 

« パワーアンプ用ケースについて | トップページ | 共立電子様 CFA-02, DDCA-01の取り扱いを開始して頂きました »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« パワーアンプ用ケースについて | トップページ | 共立電子様 CFA-02, DDCA-01の取り扱いを開始して頂きました »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31