ダイアモンド差動回路 DDCA-01 ハムノイズ
CFA-02を試聴してDDCA-01に切り替えたところ。。。
なんと
ハムノイズが発生しています。
??
GNDの引き回しが原因?
いやいや 同じ筐体の引き回しでCFA-02ではハムノイズでないし。
結果は
驚異的なSVRR(Supply Voltage Rejection Ratio)の悪さでした。
アイドリング電流を上げる。--> 供給電圧にリップル電圧が増える。
そのリップル電圧をほぼそのままに再現する。
赤線が電源電圧、黄色がアンプ出力です。アイドリング電流を増やしたことにより電源電圧にリップルが発生。
アンプ出力が影響を受けています。
電源電圧のアラをさらけ出す驚異のアンプ!
いやいや 笑えないって。
ここまでSVRRの悪いアンプは初めてです。
いろいろ検討してやっと原因が分かりました。
赤く囲った部分ですが、電源電圧が低いので3.9kΩと記載している抵抗を使用せずショートさせています。
これがいけなかった。
サンスイ AUーD7では52Vを27V に下げています。初段のFETのVDSをさげる目的かと思っていましたが、この回路がないと電源電圧変動による影響が出てしまいます。
電源電圧が±20Vと低いので3.9kΩと記載されている抵抗に100Ω、ツェナーダイオードには手持ちの6.2Vと9.1Vを直列にして15V程度の電圧としました。
その結果!
このように電源電圧変動の影響をほぼ受けないようになりました。
バタバタしすぎてアイドリング電流を増やした音質差はろくに試聴しないで終わってしまいました。。。
« 2つのダイアモンド 音質の違い | トップページ | Ducati S4R エンスト対策 ついに治った! »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CFA-02 DDCA-01音質検討(2022.12.11)
- CFA-02 DDCA-01 音質比較(2022.11.13)
- ダイアモンド差動回路 DDCA-01 ハムノイズ(2022.10.23)
- 2つのダイアモンド 音質の違い(2022.10.16)
- 2つのダイアモンド(2022.10.09)
コメント