CFA-02基板配線ミス
« CFA-02基板について | トップページ | アンプ検討用シャシー製作 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CFA-02 DDCA-01音質検討(2022.12.11)
- CFA-02 DDCA-01 音質比較(2022.11.13)
- ダイアモンド差動回路 DDCA-01 ハムノイズ(2022.10.23)
- 2つのダイアモンド 音質の違い(2022.10.16)
- 2つのダイアモンド(2022.10.09)
« CFA-02基板について | トップページ | アンプ検討用シャシー製作 »
« CFA-02基板について | トップページ | アンプ検討用シャシー製作 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コレクタとエミッタが入れ替わっていてもPNPトランジスタとして動作していたという事でしょうか。
ミュート用トランジスタは逆接続で使用することが基本になっていたりするので、耐圧が持つ範囲であれば特性は落ちても動作しちゃうのかもしれませんね。
ちょっと面白いです。
投稿: たかじん | 2022年9月17日 (土) 17時59分
たかじんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。 中途半端に動いていました。
実験用電源で±18.5Vでオシロスコープで波形を観測していたときは動いていました。
で、別の電源で+46.8Vをかけた時に耐圧が足りなくトランジスタが壊れてしまって気づきました。
投稿: | 2022年9月24日 (土) 18時43分